東北・北海道旅行記:0日目

北海道・東日本パスを使ってぶらり北へ。5日間+αの旅。
旅程を考える際、mixiの北東パスコミュと2ch鉄道総合板のスレは大分参考にさせてもらいました。この場で感謝。
普通に東北本線を北上しようかと考えていたんだけど、乗り換えが結構シビアなのと、往復が同じ路線だとさすがにだれるかなってので、行きはムーンライトながらに乗って日本海を回るルートを選択。まあ状況はこんな感じで以下回想。

上野23:06→高崎00:54

北東パスは17日スタートだったので、日付の変わる吹上までの切符を買って乗車。スタートしたばっかだったので贅沢にグリーン車に乗車した。同じ車両にはサラリーマンと思しき方々が結構乗ってて、高崎までご苦労様ですなぁとあ思ってたら大宮までの客が多かった。途中本庄駅を通った際、ここから2日かけて歩くのはもう無理かなとか思ったり。そして電車は定刻通りに高崎駅に到着。乗り換えの時間が結構あったんで、駅舎を見にダッシュで外に出たりした。思えばこの旅はそんなことばかりやってたな。

高崎1:13→新潟4:51

ムーンライトえちご(参照)で一路新潟へ。座席は狭く、しかも後ろに誰かの置いた大きな荷物があったせいで座席を倒せなかったけど、気づいたら寝れてたみたい。正味3時間近く寝れただろうか。今から考えるとよく眠れたもんだ。

日本最高気温記録更新

気象庁によると、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で16日午後、国内の観測史上で最高気温となる40・9度を観測した。
1933年(昭和8年)7月25日に山形市で40・8度を記録して以来、74年ぶりに記録を更新した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070816-00000005-yom-soci

地球温暖化とかが関わってるとしたら、70何年前に記録した時の条件が揃ったら何度まで行くんだろ。世界最高気温はイラク・バスラで1921年7月8日に観測された58.8℃。ってことになってるらしい。想像もつかないな。
そういえばモスクワでは最近も最高気温30℃オーバーが続いてるんだが、これは正常なんだろうか。直感的には異常なんじゃないかって気がする。マドリードで最高気温20℃程度が続いてるのも気になる。ジェット気流の影響がまだある?

2007年夏・9日目

宇治山田商 1−9 佐賀北
創価 3−5 大垣日大
東福岡 2−14 広陵
聖光学院 6−4 青森山田

第1試合。引き分け再試合は意外な大差。要因は何だろう。
そしてそれより大差だった第3試合。東福岡はサッカーとラグビーにもっと注力して欲しい。甲子園にきても毎回2回戦くらいで消えるもんな。
第4試合は見なかった。そして第2試合に関してはノーコメント。

vs水戸@笠松

水戸ホーリーホック 1−1 アビスパ福岡

('63:OG)('89:布部)
水戸相手に辛うじて敗戦を免れる始末('A`)

京都 2-3 札幌
草津 1-1 山形
湘南 1-0 C大阪
愛媛 3-0 仙台
鳥栖 3-1 東京V

今日は3位グループ総崩れ。
今日勝ってれば京都と勝点差が3まで詰められたのに勿体ないどころじゃない。泣けるぜ。