2011-01-01から1年間の記事一覧
よいお年を!
帰省の準備してると大晦日の気がしてくるけどまだ大晦日イブなんですな。今日は時間があったので少し湾岸方面へお出かけ。いわゆるコミケってやつです。 空気としてはMakeの時に感じたのに近い感じで、大きな文化祭といった風でした。その気になれば通販でも…
今年はどうにも天候に恵まれないことが多々ありましたが、この1週間ぐらいは晴天が続いてます。おかげで7月の仙台以来、久々に太陽を横切るISSを撮影することができました。 ノートリミングだとわけ分からんですね。テレコンが使えたらなぁ。 というわけで思…
今日はカメラ屋で新カメラ用の2倍テレコンを購入。明日の太陽面通過への準備が整った。と思いきや、家に帰って動作テストすると望遠鏡ではつかえないというオチが。中古だったから買値は16,000だったけど、定価は56,000。純正品で露出優先モードにも対応する…
k-5で記念すべき最初の1枚は月と金星*1を…と思っていたんですが、日没の一番良い時間に間に合わないという大失態/(^o^)\ まあ過ぎてしまったことは仕方ないですね。 α200に比べるとコントラストをより捉えられています。多分。 続いて内臓のインターバル…
明日から本気出す。
今日はクリスマスということでHR/HM三昧を聞いていました。まあクリスマスは全く関係ないんですけどね。 今日は一日○○三昧(ざんまい) セットリストを眺めると改めてHR/HMでひとまとめにするのは無理だろJKというラインナップになってますね。まあ枠に収ま…
クリスマスイブということで高尾山に昇ってダイヤモンド富士を見てきました。それ関係ないしと思われるかもしれませんが、冬至の時期に見えるってことであながち無関係というわけでもないんですな。 今日は曇りがちの空模様で太陽が沈んでいくところまでは見…
先日打ち上げられたソユーズが無事ISSにドッキングしました。クリスマスイブに日付変更してすぐってのが乙ですね。まあ協定日時ではまだ23日なんですが。一方、今日打ち上げられたソユーズは打ち上げが失敗したとか。ロシアにとっては今年は散々な年になりま…
雲量10だけど実のところ雲が薄かったので一応晴れかな?でもやっぱ曇りだなという1日。普天間に続いて八ッ場までひっくり返すとは…民主党は一体何がしたかったんですかね。「我が国の強み・特色を活かした宇宙開発」もばっちり削られるし…。悪天候以上に気分…
昨日の朝、フォボス・グルントの可視パスがあったので早朝から待機。都内とはいえめちゃくちゃ寒かったです。手袋必須。少し太い月とスピカと土星が並んで綺麗だったんですが、あまり絵にはならないので自分で見た方が良いです。 こちらはうしかい座のアルク…
今日は遅くなったので更新おやすみー_ノ乙(、ン、)_ と思ったけどとりあえず一枚。 北斗七星ってちゃんと*1撮るの初めてだったかも。35mmの画角だとちょうど良いですね。 *1:と言っても街中だけど
昨日はこれ以上大きなことは起こらないでほしいなと書いたら(ってわけじゃないけど)今日は金正日総書記死亡のニュースが。正午ごろに発表があるという話から何だろうと思っていたら、NHKの速報で飛び込んできたまさかの発表で思わず声を上げてしまいました…
フィリピンの台風被害が日ごとに数を増してるのが気になります。死者不明者を合わせると一昨年のルソン島を襲った2つの台風を超えるんですね。しかし、12月の台風がそこまで珍しくないとはいってもこれほどの被害を出したのはあまり記憶に無いなぁ。今年はい…
当てにならないことで有名なGPV*1によると夕方の天気は少し雲が出てきそうな雰囲気があったんですが、いざその時になってみると全天バッチリ晴れ。年に1度あるかないかというぐらいの好条件でISSを見ることができました。 西側の空も撮りたかったんですが、…
晴れた空の下を悠々と飛ぶISSを見ました。といっても昨日の話ですが。 通過後は雲量が増えて、結局流星群のピークからISSまでが見ごろという極めて珍しい天候でした。 今日は待望のベランダから撮れるパスだったので早めに帰って準備したらその時刻はどん曇…
オリオン座とシリウスなら絵的に映えるなということで最初は狙っていたんですが、途中経過を見ると芳しく無かったので、前景を無視してオリオン座とふたご座の間という地味な部分に狙いを定めてカメラをセッティングしました。 朝方確認したら2枚写っていま…
日没の頃まで曇りで夜から晴れるという今年の東京にあって極めて珍しいパターン。ISSは見れなかったんですが夜は星が現れいくつか流れ星を見ることもできました。24時ごろにオリオン座と木星の中間ぐらいにかなり明るいのが流れたんですが、あれは群流星だっ…
ここ数日良い天気が続いていましたが、ISSが観測できる時期が来た今日の夕方から曇り。偶然でしょうかね? それはともかく昨晩は晴れていたのでベランダにカメラを設置してタイマーで撮影しました。 月が明るいですね。14日深夜はふたご座流星群のピークです…
1年355日ぶりに拝めました。 いいもんですね(-人-)
皆既月食を見たついでに少し観光でもと思ったんですが、体力の限界で直帰。。。するのも勿体ないので、富士山駅で下車。名前からして改札を出たら目の前に富士山を仰ぎ見るような駅だと思っていたら、ホームからしか見えないと言う羊頭狗肉な駅だったのは誤…
山梨県某所の寒空の下、半影月食の始まりから部分月食の終わりまで見てきました。 肉眼で見ている時はほとんど分からなかったんですが、写真を確認すると半影食が進むにつれて暗くなっている様子が分かりました。動画にしないとなぁと思いつつ合成してみたん…
明け方は相変わらずISSが拝めないような天気だったけど昼から晴れ。月も星も綺麗に見れて最高の夜空が広がってるんですが、敢えてモノ申すなら皆既月食を拝むには一日早いという点がね…。例によってGPVを見ると東北方面はアウトのようです。 せっかくJR東が…
今朝はイリジウムフレアが相次いで発生。夜にはISSの月面通過というイベントがあったんですが、どちらも雲の向こうで見られるはずもなく_ノ乙(、ン、)_ 10日の天気は相変わらず読めませんね…東京は今のところ曇り後晴れ。旅先の候補地は曇り後晴れ。GPVを見ると…
朝晩は雲に覆われたものの日中は晴れ間が広がると言う良くある中ではまだましな方な一日。今のところ10日は太平洋側は晴れるのではないかという予報のようです。しかし、ここで重くのしかかるのが部分月食を含めても最近5,6回で1度しか見られてないという事…
今日は1日空が見えなかったので昨日のを。 微速度用に撮影していたら案の定綺麗に推移しなかったので合成。日が残ってる空に星の線が写ってるというのは中々見ないですね。と自画自賛。ちなみに金星の周りに写っているのはいて座です。 しかし昨日はたまたま…
今朝がた、久っっっしぶりにISSを見ることができました。北西から現れ明るく輝きながら北極星と北斗七星の間を通って南東へと消えて行きました*1。 先月中旬16日以来なんで3週間くらい経ってますね。しかもその時は撮影に失敗。その前にさかのぼると10月16日…
昨日も日中は少し晴れ間が見えていましたが、今日は快の着く晴れ。太陽ってこんなに暖かかったんだなぁ…と思ってしまうぐらい久しぶりでした。そんな昼間から月が良く見えていて、家に帰ってから撮ろうとgdgdしていたらいつの間にか雲が湧いてきてどうなるこ…
公開初日ということで見てきました。2回も。あ、興味の無い人は読み飛ばし推奨です。 TBSアニメーション・けいおん!公式ホームページ http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id339690/ まずはネタバレを避ける意味で深夜上映に。上映終了後には終電が…
昨日今日と、とにかく寒さで震える日が続きます。どこが寒いって部屋の中が目茶苦茶寒いんですよ。窓の厚みは普通のはずなんですが、視界が開けてる分前面を遮るものが何もなくて冷気がダイレクトに打ちつけられるのかな?都心の超高層マンションとかどうな…